104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

引き続き交通安全関係団体皆様と連携し、明るく住みよい交通死亡事故のない村づくりに努めてまいります。 次に、防犯対策について申し上げます。 ひらた清風中学校周辺防犯パトロールを10月27日に防犯指導隊石川警察署平田駐在所のご協力より実施しました。 特に日が短くなる冬期間の下校時における防犯対策として、通学路における防犯灯設置状況、明るさなどを現地調査しました。

平田村議会 2022-09-07 09月07日-01号

今後も村民が一丸となり、明るく住みよい交通死亡事故のない村づくりに努めてまいります。 カーブミラーの設置につきましては、各行政区からの要望により、村内4か所に新たに設置し、危険箇所における必要な安全対策を講じております。引き続き関係機関と連携し、交通安全施設の整備を図ってまいります。 次に、防犯対策について申し上げます。 

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

交通安全対策では、昨年、交通死亡事故や大きな事故発生していないものの、引き続き村内道路危険箇所の再点検交通安全設備充実を図りながら、交通安全教室街頭啓発活動により、悲惨な交通事故を防ぐ施策を展開してまいります。 公共交通関係では、平田タクシー利用料金助成事業を引き続き実施し、高齢者への暮らし支援運転免許証自主返納者移動手段確保を図ってまいります。

本宮市議会 2021-06-14 06月14日-02号

ベビーシートを含めまして、チャイルドシート着用徹底推進、これは交通死亡事故をなくすために非常に重要であるというふうに考えております。 また、安心・安全なまちづくり推進することによりまして、安心して子育てができる環境がより一層整えられると考えることから、交通安全対策子育て支援の両面から積極的にベビーシート着用推進と併せまして、貸出し事業推進してまいりたいというふうに考えております。

平田村議会 2021-03-03 03月03日-01号

交通安全対策では、昨年、交通死亡事故や大きな事故発生していないものの、引き続き村内道路危険箇所の再点検交通安全設備充実を図りながら、交通安全教室街頭啓発活動により、悲惨な交通事故を防ぐ施策を展開してまいります。 公共交通関係では、平田タクシー料金助成事業の1人当たり利用金額を1万円から2万円に引き上げ、高齢者暮らし支援運転免許証自主返納者移動手段確保を図ってまいります。 

二本松市議会 2020-06-09 06月09日-03号

2つ目住民の方々による道路愛護活動河川清掃が行われておりますけれども、今後人口の減少・高齢化などや先日県内で発生した道路清掃作業時における交通死亡事故を踏まえ、これらの奉仕作業について、今後見直しが必要と考えられますが、市として市道や河川維持管理について、今後どのように考えるのか、お伺いをいたします。 以上です。 ◎市民部長佐藤吉浩) 議長市民部長。 ○議長本多勝実) 市民部長

平田村議会 2020-03-04 03月04日-01号

交通安全対策では、昨年、交通死亡事故や大きな事故発生していないものの、引き続き村内道路危険箇所の再点検交通安全設備充実を図りながら、交通安全教室街頭啓発活動により、悲惨な交通事故を防ぐ施策を展開してまいります。 防犯関係では、現在も高齢者を狙った詐欺など、消費者トラブル増加一途をたどり、その内容も複雑、多様化しております。

本宮市議会 2019-09-06 09月06日-02号

75歳以上の運転者で過失の最も大きな第1当事者となった交通死亡事故は、2018年、全国で42件を上回る460件もあり、警察庁まとめでは死亡事故の全体の14.8%を占め、統計を取り始めた1990年以降で最も高く、ブレーキやハンドルの誤操作が136件と最も高く、安全確認不十分が105件であり、高齢者がかかわる事故があるたびに運転することへのよしあしが取り沙汰されます。 

伊達市議会 2019-06-13 06月13日-04号

次に、警視庁の警察白書ですが、交通死亡事故当事者使用目的からすると、平成29年は、買い物、訪問等などの私用目的で利用されることが多くて、65歳以上の高齢者が83%、60歳未満の一般の方は56.5%と、高齢者の割合が大きいということがわかります。 ○議長(高橋一由) 池田英世議員。 ◆4番(池田英世) 先ほど配布しました資料の2枚目になります。

福島市議会 2019-06-10 令和 元年 6月定例会議-06月10日-04号

これまでさまざま交通安全対策を講じてきたところですが、昨年度、平成30年度の交通死亡事故これは5件発生しております。そしてまた、今年度に入って既に1件の交通死亡事故発生をしております。これらの交通死亡事故事故内容を見ると、犠牲者、亡くなられた方はいずれも60歳以上の高齢者であります。高齢者、それから子供、これを事故から守らなくてはなりません。

本宮市議会 2019-03-12 03月12日-02号

警察庁が、昨年度までの5年間で、全国発生した車と歩行者交通死亡事故6,576件を分析したところ、半数に当たる3,304件は歩行者道路横断中に横断歩道以外で発生し、横断歩道上は1,507件、信号機のない横断歩道上は472件起きました。道路交通法では、歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道に接近する車は直前で停止できる速度で走行するよう義務づけられています。

平田村議会 2019-03-06 03月06日-01号

交通安全対策では、昨年は交通死亡事故や大きな事故発生していないものの、引き続き村内道路危険箇所の再点検交通安全設備充実を図りながら、交通安全教室街頭啓発活動により、悲惨な交通事故を防ぐ施策を展開してまいります。 防犯関係では、現在も高齢者を狙った詐欺など、消費者トラブル増加一途をたどり、その内容も複雑多様化してきております。

いわき市議会 2018-09-13 09月13日-05号

交通死亡事故ゼロを目指し、9月21日から9月30日までの10日間の予定で、全国一斉に行われるようであります。重点項目を、自転車乗用中の交通事故防止飲酒運転の根絶など4つの項目を掲げております。関係者、あるいは団体一丸となり、多くの皆様と共に交通安全が進むよう願っております。 そこで、交通安全対策についてであります。 初めに、自転車乗用における安全対策についてであります。 

二本松市議会 2018-09-10 09月10日-04号

また、市内において、昨年の5月及び今年1月に発生しました交通死亡事故は、いずれも高齢者でした。 市といたしましては、市民皆様のご協力のもと、安全安心まちづくりに努め、交通弱者である子どもや高齢者交通事故から守るため、交通ルールの遵守とマナーの向上、交通安全思想普及啓発活動を継続的に取り組んでいくことが重要と考えております。

泉崎村議会 2018-06-07 06月07日-01号

5月8日には、交通死亡事故ゼロ1,000日が本村で5月7日に達成したことから、福島県交通対策協議会長からの表彰状の伝達式が行われました。交通事故防止にご尽力頂きました関係者各位に、深く感謝申し上げたいと思います。 5月12日には、第一、第二小学校の運動会が開催され、青空の下、元気いっぱいに練習した成果を発揮しておりました。 

平田村議会 2018-03-07 03月07日-01号

交通安全対策では、昨年1月に発生した交通死亡事故以降は大きな事故発生しておらず、引き続き村内道路危険箇所の再点検交通安全設備充実を図りながら、交通安全教室街頭啓発活動を行い、住民交通安全意識の高揚に努め、交通事故の削減を目指してまいります。 防犯灯につきましても計画的に増設を図り、生活道路の安全・安心を図るとともに夜間における犯罪の抑止に努めてまいります。